公益財団法人 全日本弓道連盟

射法について

射法とは、弓を引く初めの一歩

弓矢で射を行う場合の射術の基本ルール。

弓道を修練する場合は基準であり、法則である射法を十分に理解することが必要です。

射法八節

射法の一連動作

8つの動作は区分されていますが、終始関連して一つの流れを作り、動作と動作の間が分離・断絶してはなりません。
一射を一本の竹に例えると、竹に8つの節(ふし)があるのと同じこと。つまり、8つの節は相互に関連する一本の竹でありながら、一節(ひとふし)ごとに異なった8つの節であることを意識することが大切なのです。

「射法八節」の1番動作「足踏み」の前に

足の広さは基準があり、それを決めるために、まず、自分の矢束(やづか:矢の長さ)を決めないと、8つの動きは始まりません。

矢束(やづか)の定め方

矢束は各人の腕の長さによつて定まる。

(安全のため5~6cmの長さを加える。)

足の踏み方

*矢束を基準に、両足を約60度に開くのが、基準形

(1)一足で踏み開く場合

的を見ながら左足を的の中心に向かって半歩踏み開き、次に右足を一度左足に引きつけ、右へ一足で扇形に踏み開きますが、この時、足もとを見てはいけません。

(2)二足で踏み開く場合

的を見ながら左足を的の中心に向かって半歩踏み開き、次に目を下に移して、右足を反対に半歩踏開きます。

射法八節 解説

足踏み(あしぶみ)足を開き、正しい姿勢を作ります。    

矢束(やづか)を標準に、外八文字(約60度)に踏み開き、
両方の親指の先を的の中心と一直線上になるように構えます。

*末弭(うらはず:弦をかける弓の上部)は床上約10cmに留めます

胴造り(どうづくり)弓を左膝に置き、右手は右の腰にとります。    

シンプルに見えて、射の基本となる重要な動作です。重心を体の中心に置き、弦調べと箆調べ(つるしらべ、と、のしらべ)で弦の位置と矢の方向を調べ、息を整えます。

*目は鼻頭に

*心気を丹田におさめる

*肩、腰横の線を足踏の線と平行に重ねる

*本弭を左の膝頭の上に置く

*膕(ひかがみ:膝の後ろ)を伸ばす

弓構え(ゆがまえ)右手を弦にかけ、左手(手の内)を整えてから的を見ます。    

第一のねらい

鼻筋にて的を二つに割り、右の目と的の中心に一線をひくねらいの線。

物見を定める

両眼は己の鼻筋を通し、的の中心を静かに映し、気息を統一して他に散らさず弓倒しに至る目でまばたきをしない。

弓懐(ゆみふところ)

左右の肘を軽く張り、大木を抱えた気持ち。

打起し(うちおこし)3の弓構えの位置から、そのまま静かに両拳を同じ高さに持ちあげます。     

掬い挙げる気持ちにて両拳を軽く挙げる。

高さは額(ひたい)の線よりやや上がよい。

肩にひびかないところ。

気合を足心、腰、丹田におき、胸や肩に力を入れないこと。

引分け(ひきわけ)4で打起こした弓を、左右均等に引分けます。    

肘力、大三(押大目引三分一)をとり、

左右均等に引分け会に到らしむ。

(かい)5の引分けが完成し、心身が1つになり、発射のタイミングが熟すのを待ちます。
呼吸を詰めず、お腹の力が八分九分に満ちるのを待ちます。
    

肘力、大三(押大目引三分一)をとり、

左右均等に引分け会に到らしむ。

離れ(はなれ) 胸廓(きょうかく)を広く開いて、矢を放ちます。    

上下左右に力が十分伸び合い、気力が丹田(たんでん=お腹)に八分から九分満ちた時に、気合の発動で矢を放ちます。

残心(残身)(ざんしん)射の総決算。矢が離れた時の姿勢をしばらく保ちます。    

矢を発しても姿勢を変えず、矢所(やどころ:矢が当たった所)を見ます。

そのまま気合を抜かず、弓倒し(ゆだおし)をします。

残身(心)は、射の総決算である縦横十文字の規準を保つことが大切。

呼吸に合わせ、両拳を腰にとり、物見(ものみ:的を見る動作)を静かに正面に戻します。

全国弓道場マップ
弓道の心 弓道を始めたい方 大会・審査会情報
PageTop